top of page

検索


抗重力筋のセルフケアについて
9月12日 (金)
今日のセルフメデュケーション教室は
テーマ【姿勢と筋肉】でした。
姿勢を支える「抗重力筋」についてのお話しました。
抗重力筋は頸部屈筋群、腹筋群、腸腰筋、大腿四頭筋、前脛骨筋、大臀筋、ハムストリングス、下腿三頭筋の主に重力から抵抗し、姿勢を保持する筋肉の総称
久喜市の姿勢改善ブログ
9月12日


セルフメディケーション教室で、あなたの健康を自分で守る力を手に入れよう!
「セルフメディケーション」という言葉をご存知ですか?これは、ご自身の健康に責任を持ち、軽い症状であれば自分で手当てすることを指します。
当院では、これまで様々な症状の方を診てきました。重い症状でも回復される方がいる一方で、軽い症状が長引いたり、再発を繰り返したりする方もいらっしゃいます。その中で私が気づいたのは、回復が早い方には「自分の健康は自分で守る」というセルフメディケーションの意識が共通しているということです。
久喜市の姿勢改善ブログ
7月16日


筋肉を解すと硬くなる?
皆さん、筋肉が硬くなったり、体が動かしにくくなったとき、どんなことをしますか?
「とりあえず硬くなった部分を揉めばいい!」と思う方も多いかもしれません。確かに、筋肉を直接ほぐすのは手軽で効果がありそうに思えますよね。でも、やり方を間違えると、逆に体に悪い影響を与えてしまうことも
久喜市の姿勢改善ブログ
2024年12月13日


とにかくつらい首コリ、肩こりでお困りの方へ
首や肩がこる本当の原因をご存知ですか?スマホ首やストレートネックという言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これは、首の骨(頸椎)が本来持っている前弯のカーブが消失し、首が前に傾いている状態を指します。
久喜市の姿勢改善ブログ
2024年12月7日


箱島湧水 12月の水琴窟
毎度恒例となりました。
12月のたなごころ整体院の水琴窟は
日本名水百選 箱島湧水
樹齢400年の大杉、その根元からこんこんと湧き出るこの湧水。
膨大な水量に激しく流れる湧水とは裏腹に水中環境の美しさ。
水を汲ませて頂き、手を入れると山の樹々と一体になる感覚。
凄い気持ち良
久喜市の姿勢改善ブログ
2024年12月2日
たなごころの空間演出
たなごころの柱は無垢の檜で良い香りがしますが、アロマ調香師のNamiko Suzukiさんのやすらぎ空間の演出により、更にリラックスできる空間となっております。 施術後の休憩時間には 元気の出る「太陽」 癒しの「満月」 巡りをよくする「循環」...
久喜市の姿勢改善ブログ
2024年10月11日


令和の虎で人気の光る和紙写真展
人気YouTubeチャンネル、令和の虎でも注目を浴びた『光る和紙写真展』
院長ブログ
2024年10月7日


病院で治らないひざの痛み、膝痛
この大腿四頭筋が硬直すると、膝のお皿が上に引っ張られて、スムーズな膝の曲げ伸ばしが出来なくなってきます。
久喜市で姿勢矯正なら
2024年5月28日
医学雑誌に、首の痛みに対する最良の治療法はカイロプラクティックであるという研究結果が掲載
『Spine』という医学雑誌に、首の痛みに対する最良の治療法はカイロプラクティックであるという研究結果が掲載されました。この研究では、首が痛いときに人々が最初にどの医者に行くか、治療の回数、診断のための画像検査、治療内容などを半年間調査しました。...
久喜市の姿勢改善ブログ
2023年12月2日
健康とは
健康とは 健やかな体、康らかな心を意味しております。 身体が病めば心も病み、心が病めば身体に影響します。 当院の施術は直接手で行います。 背骨・骨盤を整える手技療法「カイロプラクティック」を用いて、お客様の身体を本来の状態へと整えます。...
久喜市の姿勢改善ブログ
2022年11月26日
9月18日 カイロプラクティックが生まれた日
今日、9月18日はカイロプラクティックが生まれて日です。
127年前にアメリカのD.D.パーマという治療家は、難聴患者に対して、背骨のアジャストメントを行いました。
その途端、難聴患者の聴力が回復し、外の馬車の音が聞こえると歓喜しました。
カイロプラクティックが生まれた瞬間
久喜市で姿勢矯正なら
2022年9月18日
長年悩んだ仙腸関節に対する考え
ここ数年、ある施術に関してずっと考えていたことがある。
仙腸関節を矯正するべきか?そうでないか?
今日、その疑問に私なりの答えが出た。
矯正するべきである。
この仙腸関節は数年前までは不動関節と言われ、動かないとされていた。
しかし、近年数ミリ動くことがわかってきた。
こ
院長ブログ
2022年5月29日


うき指から起こる冷え症
冬場は特に感じやすい冷え症ですが、春になり、暖かくなっても足の指先が冷えるという方がいます。 それはうき指から起こる冷え症かもしれません。 歩行時に地面と足裏接触します。 接触がある場所は血行が良くなります。 例えば、両方の手のひらを叩いて拍手をしてください、段々と手のひら...
院長ブログ
2022年3月25日
自宅で身体を動かさないと起こるリスク
自宅で過ごす時間が増える今こそ、日頃の運動不足や食生活などの生活習慣を見直してみませんか? いつまでも元気に生涯現役を目指すために、健康寿命をのばすことが大切になってきます。健康寿命とは心身ともに健康で、介護などを必要とせず自立して生活できる期間のこで、介護は高齢者だけの問...
久喜市の姿勢改善ブログ
2021年2月22日
基礎代謝について
身体が生命活動を維持するため、呼吸、瞬き、内臓が消化活動など生理的に行う活動に必要なエネルギーのことを基礎代謝と呼びます。 基礎代謝を上げる主な方法ですが、「体温を上げる」ことで、効率よく体温を上げるために一番効率的なのは「筋肉量を増やす」ことです。筋肉量が増えればエネルギ...
久喜市の姿勢改善ブログ
2021年2月21日
私たち身体には【古代の海】がある
骨には重要な役割があるのを知っていますか? 骨の中に「骨髄」と呼ばれるところがあります。 この骨髄は血をつくる役割があり、こどもの頃は全身の骨で血をつくりますが、大人になるにつれて、血をつくる場所が減ってきます。 青年期を過ぎると大腿骨や脛骨などの長管骨での造血作用はほぼ失...
久喜市の姿勢改善ブログ
2021年2月19日
代償の歪みカンパセーションについて
皆さんの認識では全ての歪みはいけないものと思っていませんか? カイロプラクティックの分野ではサブラクセーションといって、背骨を構成する椎骨のズレ、脱臼とまでは言えないが神経の伝達を阻害する歪みをサブラクセーションと言います。...
久喜市の姿勢改善ブログ
2021年2月17日
共存共生の精神と免疫の第一防衛線
私たちはウイルスや細菌などの病原体からどの様に身体を守っているのでしょうか? 今回は三つある防衛線のうち、第一防衛線について、大学時代に学んだ知識をシェアさせて頂きます。 最初の防衛線は皮膚です。 皮膚は病原体の侵入を防ぐバリアーで、普通は傷口が無ければ病原体が皮膚から侵入...
久喜市の姿勢改善ブログ
2021年2月16日
自宅で出来る歪みチェック
感染症対策としてゆっくりとお家で過ごす機会が増えたからこそ健康を意識した日々を送ってみませんか? まずご自身の身体の歪みが簡単にチェックできる方法をお伝えします。 STEP1.背骨のバランス 背筋を伸ばし壁際に立ちます。 かかと、お尻、背中、頭を壁につけます。...
久喜市の姿勢改善ブログ
2021年2月15日


No.51 自粛中の腹筋運動に注意
自粛中の運動不足を解消するために、腹筋運動をする子供たちが増えています。 姿勢というのは前後左右上下のバランスで正しい姿勢になります。 腹筋のみを鍛える運動をしてしまうと、身体がお腹側に引っ張られてしまいます。 その結果猫背や巻肩、ストレートネックなどを作ってしまいます。...
久喜市の姿勢改善ブログ
2021年2月14日
bottom of page