院長ブログ3月25日うき指から起こる冷え症冬場は特に感じやすい冷え症ですが、春になり、暖かくなっても足の指先が冷えるという方がいます。 それはうき指から起こる冷え症かもしれません。 歩行時に地面と足裏接触します。 接触がある場所は血行が良くなります。 例えば、両方の手のひらを叩いて拍手をしてください、段々と手のひら...
姿勢矯正整体院POLOKA(ぽろか)3月21日院内紹介施術後に休憩するベッドルームが御座います。 姿勢矯正後は、今まで歪みの影響で滞っていたリンパ、血液、髄液などの循環が良くなることで起こる特有の重ダルさが出ることがあります。 20分程休んで頂くと、身体が落ち着き、快適に動けます。 森林をテーマに落ち着く空間に仕上げました。...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月22日自宅で身体を動かさないと起こるリスク自宅で過ごす時間が増える今こそ、日頃の運動不足や食生活などの生活習慣を見直してみませんか? いつまでも元気に生涯現役を目指すために、健康寿命をのばすことが大切になってきます。健康寿命とは心身ともに健康で、介護などを必要とせず自立して生活できる期間のこで、介護は高齢者だけの問...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月21日基礎代謝について身体が生命活動を維持するため、呼吸、瞬き、内臓が消化活動など生理的に行う活動に必要なエネルギーのことを基礎代謝と呼びます。 基礎代謝を上げる主な方法ですが、「体温を上げる」ことで、効率よく体温を上げるために一番効率的なのは「筋肉量を増やす」ことです。筋肉量が増えればエネルギ...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月19日私たち身体には【古代の海】がある骨には重要な役割があるのを知っていますか? 骨の中に「骨髄」と呼ばれるところがあります。 この骨髄は血をつくる役割があり、こどもの頃は全身の骨で血をつくりますが、大人になるにつれて、血をつくる場所が減ってきます。 青年期を過ぎると大腿骨や脛骨などの長管骨での造血作用はほぼ失...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月17日代償の歪みカンパセーションについて皆さんの認識では全ての歪みはいけないものと思っていませんか? カイロプラクティックの分野ではサブラクセーションといって、背骨を構成する椎骨のズレ、脱臼とまでは言えないが神経の伝達を阻害する歪みをサブラクセーションと言います。...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月16日 共存共生の精神と免疫の第一防衛線私たちはウイルスや細菌などの病原体からどの様に身体を守っているのでしょうか? 今回は三つある防衛線のうち、第一防衛線について、大学時代に学んだ知識をシェアさせて頂きます。 最初の防衛線は皮膚です。 皮膚は病原体の侵入を防ぐバリアーで、普通は傷口が無ければ病原体が皮膚から侵入...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月15日自宅で出来る歪みチェック感染症対策としてゆっくりとお家で過ごす機会が増えたからこそ健康を意識した日々を送ってみませんか? まずご自身の身体の歪みが簡単にチェックできる方法をお伝えします。 STEP1.背骨のバランス 背筋を伸ばし壁際に立ちます。 かかと、お尻、背中、頭を壁につけます。...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月14日No.51 自粛中の腹筋運動に注意自粛中の運動不足を解消するために、腹筋運動をする子供たちが増えています。 姿勢というのは前後左右上下のバランスで正しい姿勢になります。 腹筋のみを鍛える運動をしてしまうと、身体がお腹側に引っ張られてしまいます。 その結果猫背や巻肩、ストレートネックなどを作ってしまいます。...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月12日骨盤を矯正すると??骨盤を矯正したらどうなるのか? 通常の骨盤(ASISからPSISの角度)は前に12°前傾していますが、骨盤が後傾すると、 筋肉は脚の前もも、ふくらはぎが張ります。 上半身は背中が、丸くなり、首が前傾しております。 骨盤は身体の中心にありますので、骨盤が歪んでしまうと、全身に...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月11日骨盤の歪みセルフチェック骨盤の歪みチェックポイントについて紹介します! 骨盤後部の突起から骨盤前部の突起の角度が何度になっているか確認してみてください。 骨盤矯正を受けたことのない人は左右で角度が違うことが多いです。 この角度が12度であれば骨盤は正しい位置です。...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月10日骨盤の歪みと土踏まずのアーチ中学3年生のお客様が2度目の来院 嬉しい報告をしてくださいました。 この方は真っ直ぐ立っている時、左側の骨盤が前に傾いていました。 うつ伏せになってもらうと、左足の土踏まずが無い状態でした。 また、骨盤のねじれが原因で骨盤と腰椎の間の神経に強いストレスがかかっていました。...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月9日なぜ一人ひとり施術がちがうのか?なぜ一人ひとり施術がちがうのか? 当院では、一人ひとりの施術の流れは違います。 実際には流れだけでなく、用いる手技や道具、施術のターゲットが違います。 姿勢矯正整体院という名前だから、姿勢の矯正を行うところと思っている人も多いと思います。...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月8日こどもの姿勢矯正は難しい当院は子供も受けられるほど優しい姿勢矯正が特徴です。 実はこどもの姿勢矯正というのは大人より難しいのを知っていますか? こどもの筋肉は柔らかいため、簡単なストレッチでも一時的に姿勢が整ったように見えます。 ですが、簡単な調整では1分もすれば歪んでしまいます。...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月7日身体の歪みとお肌の健康これから暑くなり日焼けを気にする方も多くなってきます。今回は紫外線についてお伝えします。 気象庁の発表では、7~8月に紫外線量が年間で最も多くなると発表されています。しかし紫外線は1年中降り注いでおり、曇りの日も注意が必要です。紫外線による悪影響として主に日焼け・光老化(し...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月6日顔の歪みで印象が変わる噛み合わせ 噛み合わせが悪い時は顎関節の歪みがあり、周辺の筋肉バランスが崩れています。 そこから骨盤が歪んでしまうこともあります。 また、噛み合わせの悪さから、耳の不調や、頭痛など身体の不調にも繋がっていきます。 しかし、問題なのは見た目が大きく変わってしまうことです。...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月5日抗体に匹敵する重要な免疫機構と肝臓の役割肝臓が免疫において重要な役割を担っているのは知っていますか? 肝臓を支配している神経は主に中部胸椎(背中の真ん中あたり)にあります。このあたりに歪みなどで神経にストレスが生じると、肝臓の機能低下が起こると考えられています。...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月4日栄養療法の難しさ、好き嫌いはしない栄養療法の難しさ アメリカのカイロプラクティック大学に留学した際、栄養学をよく学びました。 向こうのカイロプラクティック医院にはサプリメントを取り扱っているところが多く、患者様に対して栄養指導を行います。 400~600種類あるサプリメントの中から、数種類紹介して、患者様は...
子供の姿勢改善ブログ2021年2月3日体温調節の要!褐色脂肪細胞ってなに?よく聞く、褐色脂肪細胞って? 褐色脂肪細胞は脂肪を分解して熱を発生させるこができる細胞です。 褐色脂肪細胞の中には脂肪球というものが多くあり、この脂肪球の多くがミトコンドリアによって囲まれているのです。 このミトコンドリアが多く存在することが、褐色脂肪細胞の特徴になります!...
子供の姿勢改善ブログ2020年4月22日押すと痛い!トリガーポイントについてカイロプラクターが調整するのはサブラクセーションだけではありません。今回はカイロプラクターが調整するトリガーポイントについて紹介します。 トリガーポイントは、押すとそこから離れた部位に関連痛や副交感神経反射といって、お腹が鳴ったり、鼻水が出たりという現象が起ります。...