top of page
  • 執筆者の写真子供の姿勢改善ブログ

治療よりも優先すべきこと


心と身体のバランス ある論文で、先天性内斜視をもった幼児に対して神経学的治療をした研究があった。

先天性の斜視を持つお子さんは、字列を追うのがストレスになり、癇癪を起こしやすいという心理学の研究もある。 幼児は他人とコミュニケーションがとれず、母親の助けのもと治療を行なっていた。 一年が経つと眼球運動も安定してきて、経過は良好にみえた。 ある時、より良い治療法を他の先生から提案されて調整を試みたそうだ、その治療は今までの治療と違い 母親の手から離れて施術しなくてはいけなかった。 幼児は施術の途中で泣き出し、母親のもとへと逃げ出してしまった。 それから検査をすると、内斜視、眼球運動は悪化していた。 後日、再検査をすると一年前の状態に戻ってしまったという。 子供の調整をするにあたって、効率ばかりを考えていてはいけない その子の心を考慮して施術をする必要があり、不安を与えない工夫は時に治療法よりも優先すべき問題である。

この研究では純粋な子どもには顕著な結果がでたが、果たして、大人にも心理的なストレスは治療の経過の影響を与えるでしょうか?

答えは調べる必要もないと思います。

心理的なストレスからくる体の不調は昨今、大きな社会問題となってます。

私たち施術家、治療家は患者様、お客様に少しでも落ち着ける環境を提供していかなくてはいけません。

病院みたいに、不安を煽ったり、長時間待たせたり、話を聞かないのではダメなのです。

#久喜市 #カイロプラクティック #斜視 #子供

最新記事

すべて表示

健康とは 健やかな体、康らかな心を意味しております。 身体が病めば心も病み、心が病めば身体に影響します。 当院の施術は直接手で行います。 背骨・骨盤を整える手技療法「カイロプラクティック」を用いて、お客様の身体を本来の状態へと整えます。 背骨・骨盤の歪みは血液、リンパ、髄液など体液の流れを阻害し約2万種類もの生活習慣病の原因となります。 姿勢を維持しておくことは、健康を維持する秘訣です。 たなごこ

今日、9月18日はカイロプラクティックが生まれて日です。 127年前にアメリカのD.D.パーマという治療家は、難聴患者に対して、背骨のアジャストメントを行いました。 その途端、難聴患者の聴力が回復し、外の馬車の音が聞こえると歓喜しました。 カイロプラクティックが生まれた瞬間

bottom of page