top of page
  • 院長ブログ

長年悩んだ仙腸関節に対する考え

ここ数年、ある施術に関してずっと考えていたことがある。

仙腸関節を矯正するべきか?そうでないか?

今日、その疑問に私なりの答えが出た。

矯正するべきである。

この仙腸関節は数年前までは不動関節と言われ、動かないとされていた。

しかし、近年数ミリ動くことがわかってきた。

この数ミリの歪みを調整する必要があるのか、ずっと疑問だった。

カイロプラクティックでは初めに骨盤の歪みについて学ぶことが多い、骨盤の後傾、前傾、それに対する検査、矯正技術。

昨今、セラピスト業界で話題の世界を股にかける腰痛治療家は私に新しい考えを与えた。

仙腸関節を矯正しなくても、腰痛は改善するし、可動域も広がる。

わざわざ矯正をしなくても、ソフトな調整で数々の患者を治す姿に魅了され、学び始めた。

そして同時に仙腸関節に対する矯正を休止した。

しかし、そのソフトな調整はそこそこ良くなるが、いまいち決め手に欠けた。

仙骨に対しての矯正は必要に応じてやってきたが、3年間仙腸関節に対しては矯正をしてこなかった。

今日、仙腸関節の可動性をよく認識した。

そして、その仙腸関節に対する矯正の恩恵を実感した。

私はカイロプラクティックの原点でもある仙腸関節の矯正を一周回って、再開したのである。

最新記事

すべて表示

健康とは 健やかな体、康らかな心を意味しております。 身体が病めば心も病み、心が病めば身体に影響します。 当院の施術は直接手で行います。 背骨・骨盤を整える手技療法「カイロプラクティック」を用いて、お客様の身体を本来の状態へと整えます。 背骨・骨盤の歪みは血液、リンパ、髄液など体液の流れを阻害し約2万種類もの生活習慣病の原因となります。 姿勢を維持しておくことは、健康を維持する秘訣です。 たなごこ

今日、9月18日はカイロプラクティックが生まれて日です。 127年前にアメリカのD.D.パーマという治療家は、難聴患者に対して、背骨のアジャストメントを行いました。 その途端、難聴患者の聴力が回復し、外の馬車の音が聞こえると歓喜しました。 カイロプラクティックが生まれた瞬間

bottom of page