top of page
  • 執筆者の写真子供の姿勢改善ブログ

子供の姿勢改善

背骨は24個の椎骨と仙骨、尾骨からなり、上から7個の椎骨が頸椎、真ん中の 12個が胸椎、一番下の5個が腰椎と呼ばれています。

それぞれ形や機能が違います。 例えば、頸椎と腰椎は前側にカーブする 前弯の形になり、反対に胸椎は後側にカーブする後弯の形です。 両者の異なる弯曲のバランスで私たちの カラダは支えられています。 このバランスが崩れると猫背や前傾姿勢 になったりします。

綺麗な姿勢である背骨を整理的弯曲といい、先程の前弯、後弯がうまくバランスのとれた状態をいいます。

この整理的弯曲を保つのに重要なのは腰椎、骨盤です。

よく立腰と言って、公共教育の場で、学びに対する姿勢として、使われています。

前向きな思考、積極性、自主性を育むために必要とされています。


【座る姿勢を意識しましょう】


しつけとは身体が美しいと書きます。

見た目の拘束ではなく、心の姿勢(真面目に向き合う心)として、

正しい座り方を教えてあげましょう。


久喜で姿勢矯正なら姿勢矯正整体院POLOKA
久喜で姿勢矯正なら姿勢矯正整体院POLOKA

最新記事

すべて表示

健康とは 健やかな体、康らかな心を意味しております。 身体が病めば心も病み、心が病めば身体に影響します。 当院の施術は直接手で行います。 背骨・骨盤を整える手技療法「カイロプラクティック」を用いて、お客様の身体を本来の状態へと整えます。 背骨・骨盤の歪みは血液、リンパ、髄液など体液の流れを阻害し約2万種類もの生活習慣病の原因となります。 姿勢を維持しておくことは、健康を維持する秘訣です。 たなごこ

今日、9月18日はカイロプラクティックが生まれて日です。 127年前にアメリカのD.D.パーマという治療家は、難聴患者に対して、背骨のアジャストメントを行いました。 その途端、難聴患者の聴力が回復し、外の馬車の音が聞こえると歓喜しました。 カイロプラクティックが生まれた瞬間

ここ数年、ある施術に関してずっと考えていたことがある。 仙腸関節を矯正するべきか?そうでないか? 今日、その疑問に私なりの答えが出た。 矯正するべきである。 この仙腸関節は数年前までは不動関節と言われ、動かないとされていた。 しかし、近年数ミリ動くことがわかってきた。 こ

bottom of page