November 20, 2019
心と身体のバランス
ある論文で、先天性内斜視をもった幼児に対して神経学的治療をした研究があった。
幼児は他人とコミュニケーションがとれず、母親の助けのもと治療を行なっていた。
一年が経つと眼球運動も安定してきて、経過は良好にみえた。
ある時、より良い治療法を他の先生から提案されて調整を試みたそうだ、その治療は今までの治療と違い
母親の手から離れて施術しなくてはいけなかった。
幼児は施術の途中で泣き出し、母親のもとへと逃げ出してしまった。
それから検査をすると、内斜視
眼球運動は悪化していた。
後日、再検査をすると一年前の状態に戻ってしまったという。
子...
November 17, 2019
国際小児カイロプラクティック協会 (ICPA)が児童812人に実施した。
筋肉、骨格、耳鼻咽喉系、または健康促進、病気の予防を目的とした施術の
術後の変化を調整したデータがあります。
そのデータによれば、カイロプラクティックの調整によって、約98%の児童の主訴の改善がみられたという。
当院では自閉症を持った児童の調整もします。
側弯症や筋力の低下のため、常に関節をぐにゃぐにゃに曲げているなどの共通点が多い。
側弯症が改善するにつれてコミュニケーションがとれるようになってくるのだ。
母親の言うことを聞くようになるなど、成長が観れる度にカイロプラクテ...
September 16, 2019
坐骨神経痛や下肢の痺れの原因として
下部腰椎(L3〜L5)の椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などで神経を圧迫されていると診断される人が多いです。
マッサージ、ストレッチやヨガの後に痛みや痺れの改善を感じる人は多くいるんじゃないでしょうか?
それは、ヘルニアや狭窄症自体が治ったわけではありません、その理由は筋膜にあります。
背骨の歪みに合わせ、筋膜間での圧迫がポイントです。
痛み、痺れが起こっている問題の神経の多くは背骨の歪みによる神経圧迫に合わせ、筋膜での神経圧迫が起こることで痛み、痺れが起こるといわれており。
神経の圧迫が二ヶ所ある状態をダブルク...
September 12, 2019
ホリスティックという未来
専門化、細分化される社会
しかし、人間という複雑なものを扱う医療などが細分化されていって良いものでしょうか?
人間の身体でここが一番大切だと、はっきり言える部位が果たしてあるのだろうか?
様々な分野でその道を極めた専門家がテレビやSNSで発信している姿が拝見できます。
他を否定することで、自分を大きくみせるがリスクなどは公開せず、都合の良いことだけを並べる。
ホリスティックを語る時、こういう表現をする。
人間をXとすると
それを構成するABCDEなどがあり、それらを一度バラバラにした時、どんなに性能の良い接着剤でも元と同じ...
September 9, 2019
肩が上がらないという悩みを持った方の多くが
普段肩を動かしていません。
どこに行っても原因がわからず辛い思いをする方を多くみてきました。
人間の身体というのは使わない場所や機能は衰えていきます。
自分が思っていた以上に身体は衰えているものです。
運動会で父親が転倒するのと同じで、自分の腕が挙げにくくなっているのに気付かず、無理やり挙げてしまうことで、肩周辺の組織あるいは関連のある部位が損傷してしまうのです。
肩のマッサージや肩甲骨の調整で、改善が見られれば良いですが、
私の患者様で、整形外科、電気治療等の治療を17年間受け続け上がらなかった人が来...
September 3, 2019
一万歩を歩く前に!
足の骨というのはくるぶしから下で26個の骨があり両足を含めると52個です。
人間の骨は全部で206個あり、足は25%の骨が集結して、土踏まずの構造(3点アーチ)というのが衝撃を分散するように可動して私たちの身体を支えております。
その足に普段どれくらいの負担がかかるのでしょうか?
歩行時にかかる負担というのは体重の1.2倍です。
体重が50kgの人は一歩に
1.2×50kg=60kgの負担がかかります。
一万歩を歩くと
60kg×10’000=600t(トン)
600tもの負担がかかるのです。
その600tの負担を足のアーチが分散し...
September 2, 2019
人間の身体にある痛みのセンサーは、いまあなたの身体に異常が起こっていると知らせてくれます。
危険信号ともいうべきでしょうか?
もちろん異常を教えてくれているので、無視はおすすめできません。
どこに異常があり、どういう専門家に診てもらうべきか自分で判断する必要があります。
例えば、痛いのは頭か腰かお腹か
そして右か左か、上か下か、奥の方かなど
人間の痛みセンサーについて山根悟DCはこう言ってます。
「我々は12枚の服を着ているのと同じです。どの層が、どの層との間が癒着や接着しているかにより治療ターゲットが変わります。骨や筋肉には痛みセンサーは存在し...
June 26, 2018